「サムライ剣舞シアター」運営会社|剣舞・扇舞・吟剣詩舞のお稽古と和文化体験。京都&オンラインスクール。

剣舞を見る・知る

吟剣詩舞について

ぎんぶについて
吟舞(ぎんぶ)とは、日本の伝統芸能である剣舞・詩舞(剣詩舞or吟剣詩舞)の別称です。古今東西の漢詩・和歌の詩吟に合わせ、刀や扇を使って舞います。江戸時代までの武士の生活様式・美学を基に、明治初期に最初の創流期を迎え、現在は全国で100以上の流派があるといわれています。

剣舞を見る・知る

  • 剣舞の始まり

    剣舞はいつから始まったのか?事の始まりをいつとするかは、どんなことであっても難しいものです。大陸から日本へ刀剣が伝来した時にはすでに刀で舞うという文化も一緒に伝わったかもしれませんし、刀で舞ったことだけで見れば… 詳細はこちら
  • ”剣舞”読み方によって違う芸能に?

    剣舞は、文字通りの意味としては、 剣 つるぎ の舞 まい (Sword dance)、あるいは剣を使って舞うこと全体を指しますが日本の古典芸能の枠組みに限った場合「剣舞」という表記をする芸能には次の大きく三つがあります… 準備中>>>
  • 業界の人が使う「吟剣詩舞」とは

    剣舞の教室を調べたり入門して稽古をしたりしていくと、かならず「吟剣詩舞」という言葉を聞くことになるでしょう。実は、「吟剣詩舞」を辞書や事典で調べても該当しません。これは、吟剣詩舞が、吟詠(または詩… 準備中>>>
  • 愛好者はどれくらい?

    昔に比べると流派の数はどんどん減っていますが、それでも全国に百以上の流派があるといわれています。しかし、流派に所属し稽古をする門 下生の数は、流派により一名〜五百名超と多様で、通常非公開のため、おおよその人数を… 準備中>>>
  • 他の芸道との比較

    剣舞に初めて触れた人からはよく、剣舞は武道なのか、舞なのか、演劇なのかと問われます。武道を経験した人からは、剣道や居合との違いを 尋ねられますし、武道よりも舞に馴染みがある人は、日本舞踊やや能楽との比較から剣舞に… 準備中>>>
  • 舞台の基本構成

    最も古典的な吟剣詩舞の舞台は、吟士(ぎんし)の声と、刀、扇だけで構成されるシンプルな舞台芸能です。すなわち、舞台の脇に吟士(吟詠を吟じる人)が立ち、舞台中央に舞士(まいし)-剣舞または詩舞の舞手-が登場します。舞士が… 詳細はこちら
  • 舞台を楽しむための3つのポイント

    舞の有名な作品を一つ挙げると、不識庵機山(ふしきあんきざん)を撃つの図に題す」 を撃つの図に題す」があります。これは江戸時代後期の武士で漢詩家の頼山陽(らいさんよう) が、戦国時代の上杉謙信… 詳細はこちら
  • 武士の歴史と剣舞題目

    剣舞の題材となる漢詩や和歌などの詩歌には、武士が詠み手となるものが多く含まれます。 「武士」がどの ような人々であったのか、その歴史や考え方を知ることで、詩をより深く理解することができるでしょう。 準備中>>>
  • 武士の価値観・精神性とは?

    ここまで武士の政治史を主に見てきましたが、ここからは、武士がどんな存在だったのかを考えてみましょう。 多くの日本人にとって、武士は単なる野蛮な戦士ではなく、倫理的・道徳的な存在としても見ているのでないかと思います。これは、江戸… 詳細はこちら
  • 詩吟について

    最後に、詩吟について触れておきましょう。古典的な剣舞は詩吟なくして成立しえません。詩吟とは漢詩を吟ずることをいい、 「吟詠」とほぼ同義です。日本における… 詩吟について
  • 【コラム】世界の剣舞

    剣を使って舞う文化は世界各地にあります。そのいくつかを紹介します。『韓国の剣舞(コンム)』『トルコの剣舞-クルチュ・カルカン-』『中国の剣舞』『ヨーロッパの剣舞』… 準備中>>>
  • よくある質問

    剣舞・扇舞・吟剣詩舞に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
    『全体的な質問』
    『剣舞について』

    よくある質問へ

  • お電話でのお問い合わせはこちら

    075-751-2033受付時間 9:30~21:30

  • メールで問い合わせ
PAGE TOP