「サムライ剣舞シアター」運営会社|剣舞・扇舞・吟剣詩舞のお稽古と和文化体験。京都&オンラインスクール。

剣舞を舞う・習う

剣舞を舞う・習う

  • 剣舞を習ってみよう

    観ているだけでは勿体無い!せっかくなら自分も舞台に立ってみたい」と思われた方は、ぜひ剣舞教室の門を叩いてみましょう。伝統芸能というと敷居が高いように思われますが… 準備中>>>
  • お稽古に必要な道具

    お稽古には刀や稽古着など、いくつかの道具を持参する必要があります。いずれも、お師匠さんから教えてもらえますので、指示されたものを購入して持参しましょう。『舞扇(まいせん)』『刀』『足袋』… 準備中>>>
  • お稽古の流れ

    稽古の成果は舞台出演という形に結びつくことになります。しかし、 すぐに舞台作品の振付に入るのではなく、型の稽古がはじめにあり、それから振付の稽古を行うのが通常です。一例として、正賀流… 準備中>>>
  • 姿勢・構え

    舞台上では、客席との高さの違いを考慮し、「つり腰」と呼ばれるやや前傾の姿勢が基本となります。構えは「心の構え」ともいわれ、日本のどの芸道においても厳しく指導されます。「構え」の姿に… 準備中>>>
  • 運び足

    日本の舞の多くは、中腰姿勢ですり足を基調としています。すり足で舞台を移動する時は「歩く」とは言わずに「運ぶ」と言います。すり足は、足の 裏があまり見えないように腰と腹に力を入れて… 準備中>>>
  • 手の表情

    演舞中の手の表情(形)によって、その瞬間を強く見せたいのか、柔らかく見せたいのか、随分と印象が違ってきます。また、片方の手が刀や扇で何かを表現しているとき、反対の手が意識されずに… 準備中>>>
  • 扇子の持ち方

    扇を装飾の道具として使う場合も、見立ての小道具として使う場合も、基本になるのはその持ち方です。帯からの取り出し方、納め方、握り持ち、平持ち(四指持ち)、つまみ持ち、親骨持ちなど… 準備中>>>
  • 刀の扱い方(抜刀から納刀まで)

    1. 構え(携刀姿勢):左手は親指を鍔にかけて、残りの四指で鯉口近くを握ります。2.鯉口を切る:静かに右手を下から柄にかけ、左手は上から親指を鍔にかけ、鍔を前に押しましょう… 準備中>>>
  • 抜刀中の構え

    刀の使術については、居合道や剣道(剣術)の型が元となっていますが、型によっては剣舞用に変化が加えられていたり、より見栄えを重視した独特の型があります。『晴眼(正眼)の構え』… 準備中>>>
  • 斬り方の一例

    袈裟斬り:敵の肩口から斜めに切り下ろす斬り方です。切りおろした際、左こぶしはへそ前で止め、切っ先は水平よりわずかに下げます。逆袈裟斬り:正面… 準備中>>>
  • 突き方の一例

    刀で「斬る」以外に、「突く」があります。突きは、しっかりと腰を入れることが肝要です。『前方突き』『後方突き』『両手突き』『添え手突き』…
    準備中>>>
  • 舞台こそ剣舞の醍醐味!

    お稽古をしばらく続けていると、ある時お師匠さんから舞台のお話をして頂けるでしょう。舞台の日が決まったら、本人はもちろんお師匠さんも、これま…
    準備中>>>
  • 本番の緊張感は特別!

    本番の演舞は、短ければ三分に満たないものであり、おそらくはあっという間に終わってしまった印象を持たれることでしょう。その中で、剣舞らしい…
    準備中>>>
  • 上達への道―「型」を稽古する意味とは?

    「お稽古の流れ」で説明したように、たいていのお教室では型の稽古から入ると思います。型の稽古、振付の稽古、そして舞台出演という、一連のプロセス…
    準備中>>>
  • お電話でのお問い合わせはこちら

    075-751-2033受付時間 9:30~21:30

  • メールで問い合わせ
PAGE TOP